よくあるご質問
下記で皆様のご質問にお答えしています。
ご不明な点はお問い合わせください。

お亡くなりになられた場合、まず何をすべきですか?
大切な方が病院でお亡くなりになられた場合
病院より、搬送する葬儀社を手配してくださいと言われます。
事前準備をしている場合は、相談されている葬儀社または、寝台業者に連絡をして、病院で言われたお迎えが可能な時間を伝えて手配をしてください。
事前準備がない場合には、病院からリストを渡されることもあるようですのでそちらからお選びいただくかWeb等で検索をして、お住まいの地域でお葬儀を執り行っておられる葬儀社に依頼をする運びになります。
万が一搬送を依頼した会社があまりにも対応が悪かったり、合わない場合には、葬儀社を変更することは可能ですので、その旨を伝えたほうがトラブルになりにくいと思います。(ただし搬送料金+手数料等を請求されるかと思います。)
搬送依頼をしたら必ずその葬儀社で葬儀を執り行わないといけないと思い、納得のいかないお別れをしてしまったというお声がかなり多く見受けられます。そういったことのないようにも、事前相談という方法はかなり大切な事のように感じています。
ご搬送依頼をされる場合には、色々と質問をされると思いますので、
・お亡くなりになられた場所(病院、施設等、お迎えにお伺いさせていただく場所)
・故人様をどちらにご安置したいのか(ご自宅にご安置又は安置所、会館等にご安置)
・お迎えに伺う時間(病院や施設から何時ごろ来てくださいと伝えられると思います。)
他にも聞かれることはあるかと思いますが、この3点はあらかじめお考えいただけているとよいかと思います。
ご自宅で亡くなられた場合
まずは、かかりつけ医にご連絡をしてください。かかりつけ医がいない場合、まだ蘇生の可能性があると考えられる場合には救急に連絡を!又は警察にご連絡をしてください。
搬送の手配は必要ありませんが、葬儀社への連絡をしなければなりません。
病院の場合と比較すると、時間の猶予がありますので、皆様が思うお別れを形にしてくださる葬儀社を探されるとよいと思います。
この場合も事前相談をしておくといざという時に慌てて、よくわからない会社に依頼することがなく、安心してお見送りができると思います。

直葬とは通常のお葬式とは違うのですか?
一般のお葬式では、お通夜から告別式と2日間の日程で開催されるものが多いかと思います。
直葬は、火葬式とも呼ばれ、お通夜式や告別式を執り行わず、斎場での火葬の時間に合わせてご出棺しお別れをしていただく小さなお葬式のスタイルとなります。
直葬は、お葬式の中では一番費用等の負担が少ないお葬式と言われており、宗教者を介さずにお見送りをすることも多い式となっております。
もちろん、火葬前に読経していただくことや、枕教を上げていただくことも可能ですが、そういったことをすべて希望されない方も多くいらっしゃいます。
現在、『家族葬』というお葬式の流れが多くなっておりますが、火葬式であってもご家族だけで執り行うという意味では、家族葬という枠の中に入るものだと考えています。
形式にのっとって開催されるお通夜式や告別式を執り行わないため、ご逝去され、ご自宅に戻られてから、お別れの時間まで、自由に、それぞれのご家庭のスタイルで故人様とのお別れをゆっくりしていただいたり、ご家族以外の近しい方やお世話になった方にも自由にお別れをしていただくことが可能なところは、直葬をお選びになられた方から、初めは簡単すぎるかと悩んだが、思ったよりも家族でゆっくりとお別れができ、選んでよかったとご感想としてよく耳にしております。

直葬は一日葬と言われているものと同じですか?
一日葬とは、お通夜式を執り行わず、告別式のみ執り行うお見送りの形です。
多くの場合、一日葬は、通常のお式よりも費用が安いと思われている方も多いかと思いますが、実は費用面ではさほどの差はないようです。
ただ、時間拘束が短くなるため、お通夜は自由に家族や近しい方だけで執り行い、告別式だけ行う一日葬は最近は人気のお式の形のひとつです。
一般的には、告別式だけをするというスタイルなだけで、祭壇もあれば、宗教者も手配されます。
通夜にかかる宗教者へのお布施や、会館使用料、ご親族への食事の手配、通夜のスタッフの手配などが不要になるため、一般的な通夜・告別式を執り行うお式と比較すると、すこしお安くなる葬儀社様もありますが、実際はさほどお安くなった印象のない葬儀社様もあるようなので、事前に相談されていると安心していただけると思います。
一日葬と比較すると、直葬(火葬式)の場合は、お通夜式や告別式のように形式にのっとった儀式はありません。
基本的には、ご自宅にお戻りになられたら、ご安置→ ご納棺→ 火葬の時間に合わせて 出棺→ 火葬
という流れの物が多く、形式ばった式典などもなく、自由にお別れをしていただくスタイルです。
仏式という形で行う方もおられますが、その場合も火葬場に読経に来ていただくのみ。といった場合が多いです。
また、基本的には、火葬式を選ばれる方は、無宗教という形で(信仰はそれぞれあったとしても)お見送りされる方が多く、僧侶を介さないお葬式として執り行われることが多くなっています。
火葬式には、祭壇や宗教者にこだわらず、お見送りをしたいと思われている方にとっては、費用面でも、身体的負担も少なくお見送りが可能なスタイルだと考えています。

一般的な直葬と『ツナグの直葬』の違いは?
すべての直葬があてはまるわけではありませんが、よくある直葬は、病院や施設からお戻りになられたままのお姿で早い段階でお棺にお納めされ、顔の表情や身支度もなくお別れとなってしまい、少し寂しさを感じる方が多い印象が多いのが一般的な直葬の印象です。
また、プランによっては、お迎えの時に顔を見るのが最後で、そのまま火葬となる場合もございます。
これは、高額なお葬儀が主流だった時代に、少しでもお安くお葬儀を執り行えるようにという配慮のプランのひとつですので、それ自体が悪いことだとは思ってはいません。(その分皆様かなり価格を抑えたご提案をされているからです。)
ツナグ葬祭の直葬は、華美な演出や華麗な祭壇、設備の整った会館をご用意することはできませんが、
故人様のお姿が少しでもご生前の面影を取り戻し、見送る皆様の心がすこしでも温かい気持ちに包まれることを願い、新しい直葬の形をご提案させて頂いております。
ツナグのおまかせ直葬プランと、星プランでは、従来の直葬ではおざなりになりがちな、整顔を必ずさせていただきます。病院や施設では閉じれないと言われた口元や、亡くなる前のお体の傷やあざなどをカバーすることが可能です。
また、星プランは基本的にご自宅でのご安置となりますので、お別れまでゆっくりよりそうことが可能です。(ご自宅安置ができない場合には、別途安置室の手配をさせていただきますが、安置料金が必要です。また安置室はご面会時間が決まっている場合が多いことをご了承ください。)
三日月プランでは、
故人様がご自宅にお戻りになられたら、古式湯灌にて身支度をさせていただきます。(一般的には5~8万円程のオプションサービスです)
病院での清拭はアルコール清拭であることが多く、ヘアセットまではなかなかしていただけていないことも多いのですが、古式湯灌では、ドライシャンプーヘアセットはもちろんのこと、お湯でお体をお拭きして、必要な処置等をしっかりと施します。お顔の表情も含め、安心してお見送りできるように整えさせて頂きます。
ご自宅に戻られて、皆様に見守られながらお支度をさせていただくご様子にお立会いいただくことで、故人様とゆっくり過ごす時間の流れを感じて頂くことができます。穏やかなお顔になっていただいた状態で、お布団にてご安置させて頂きます。(お手伝いしていただくことも可能です。)
そして、お別れの日にご一緒にご納棺を執り行わせて頂き、ご出棺をさせて頂きます。告別式という形式的なお別れではなく納棺式を通してお別れの時間を共に刻んで頂けます。
そして、ツナグの自慢の生花祭壇プラン。
良質なお花の祭壇でのお見送りをお求めやすい価格でご提案できるのは、すばらしい花屋さんのお陰です。
多くのお見送りを通して、やっぱりお花を手向けたい。そういうお声をよく耳にしてきました。
最安値を強みとするサービスではなく、式への負担を減らしつつ、故人様と過ごす最期の時の流れを感じながら、
少しでも多くの花に囲まれながらお見送りを可能にし、ご遺族様に寄り添ったお別れのサポートをするプランとなっておりますので、価格だけでお選びになられる場合には適していないと感じられる方もおられるかもしれません。
皆様がどういうお別れをお考えか、ゆっくりとお話をお伺いしながら、最適なプランを共にお選びいただけるようにご対応させていただきます。

なぜ直葬専門なの?
私たちがフリーの納棺師としての活動を通して、お世話になっている葬儀社様で、比較的小さなお葬式を執り行っておられる様子を幾度となく拝見させて頂きました。
今までの習慣や、慣例に縛られることなく、自由な形で、価格は抑えつつ心のこもったお見送りをされている様子をたくさん拝見して感銘をうけ、私たちもそういうお見送りのサポートがしたいと思いました。
もちろん、通常通りのお式にも大切な意味があり、それをする必要がまだまだあることも理解しておりますが、私たち自身が、自分たちの親や近しい方たちのお見送りの際に感じた、後悔ややり残しを、自分たちが関わる方達には感じて欲しくないと思いお見送りのお手伝いをさせて頂いている中で、新しい直葬の形を作っていきたいと感じました。
多くの人が負担に感じることを減らすことができる直葬に、こころをつなぐ時間をゆっくり持つことで、今までとはまた違ったお見送りの形をご提案できると考え、大きなお式や通常の一般葬は他社様におまかせして、私たちは直葬専門で活動をしていくことにいたしました。
直葬=簡単で粗末なお別れ
というイメージではなく
直葬=ゆっくりと心穏やかにお見送りが可能なお葬儀
と思っていただけるようなお手伝いを心がけていきます。

お寺さんはどうするの?
ツナグの火葬式では、仏式でのお葬式を選ばれても、ご寺院様をお呼びになるか、ならないかはご遺族様のご判断にお任せしております。
最近では僧侶を介さず、無宗派としてお見送りされるご遺族様も多くいらっしゃいます。
ご寺院様が不要と思っているのではなく、元々ご寺院様とのお付き合いがないご家庭や、お見送りがごく小人数なので、そこまで費用をかけられないなど、様々なご事情があるため、ご遺族様の判断にお任せしているのはその理由からです。
判断が難しい場合もあるかと思いますので、お気軽にご相談ください。
ご宗派によっては、寺院様のご紹介も可能です。