top of page

終活も事前相談もどちらも大事

  • 2024年6月18日
  • 読了時間: 4分

奈良県のちっちゃ葬儀社のツナグ葬祭。老眼納棺師のクミです。



ブログ担当 本日も老眼納棺師が務めます。


以前のブログでこびん氏の体調不良に触れたところ、1名ほど(読者すくなっ)

こびん氏の体調を気遣って連絡をいただきましたが、こびん氏は元気です♪


ねこず
おれ様 へそ天で寝てやるにゃ~

こびん氏が体調を崩しておられる間に(という訳でもないけど)


事前相談ルームを整えました♪



以前独立前に、納棺師を一時退き、健康をサポートする活動をしておりました際に使用していたお部屋です。


狭いですが、居心地が良いと言っていただいていたお部屋なのですが、どんなフォローをしても狭い!


ですが、お葬儀を考えて悩んでおられる方や、ちょっと話聞いてほしいわ。という方が、安心してお話しできるスペースとして活用できればと思っています。


相談ルーム
ソファ パツパツやん

このソファは、父の形見? というか、父が若い時に祖母に送ったソファで、一応ふるーーーいカリモクで、けちけち納棺師はカリモク!!という名前にすがって、いつまでも捨てられず使っている次第であります。(典型的な捨てられないタイプでございます)



そして、葬儀屋あるあるなのかもしれませんが、ユリの花ありがち~



硬いつぼみのままの祭壇や供花のユリは、お棺には入れられないのですが、捨てるのももったいない(でた!典型的な・・・・)

ので、いただいて帰ってきてしまうのです。

(もちろんご遺族様にも確認はしますが、大概つぼみはいらないとおっしゃいますので)


そして、誰も来ない(言うてしまった!)相談ルームにこれ見よがしに飾るとな。




さてさて、事前相談って、どうしても縁起が悪いと思ってしまうことも多いと思います。

先のことを考えると、そうなってしまいそうな気持もすごくわかります。


でも、事前相談をした上でお葬儀に関わることになったご遺族様、ほぼ全員の方が、

先に相談しといてよかった!

とおっしゃっています。


いまはたくさんの方にとって終活というワードが身近になってきましたが、終活の際には、葬儀の事前相談もご検討いただきたいと思います。


ご自身の終活のための事前相談だったとしても、誰かのもしもの時に役立つこともあるのです。



事前相談とは、金額やプランを決めておくとかそういうことよりも、

もしものことが起こった時にどこに連絡をすればいいかが

決まっている!

ということも大事なことのひとつです!



一番悲しく、辛く、胸が張り裂けそうなその瞬間に、

一番向き合いたい人に向き合う時間よりも、

対応に追われる時間を過ごすことほど辛くむなしい時間はないのではないかと思います。



しかも、そんなときに連絡をした葬儀社の応対が悪かったら?



私なら絶望しか感じません。



事前相談をしておくメリットの最大の点は、安心してゆだねられる葬儀社との縁をつなぐことだともいえます。


事前に相談をすることで、葬儀社の対応や空気感を感じることができます。

それに、1社だけでなく、何社かを見ておくことができます。


現地密着型の葬儀社もあれば、広範囲で対応してくれる葬儀社もかなり多くありますのでお話を聞いてみることをお勧めします。



もちろん、費用面もしっかりとご確認を!


追加に必要になる費用や、提示されている価格以外に必要な金額などについて、うやむやにされている箇所がないかどうかは、いくつかの葬儀社をまわると、わかることもあります。



「この会社は、この部分はアピールするけど、こっちの会社で言うてたここの部分の説明がなかったぞー。」


など、いろいろ気付いた場合には、その箇所をきちんと再確認してみてくださいね♪



一見安い見積もりを出してこられても、実際に式を執り行う時に、あれもこれもオプションだったのか!という事もあり得ます。


1社だけやとわかりにくいので、かならず数社回ってみてくださいね。


そうしていると、金額だけではなく、この人に任せたい。この会社なら信用できる。と思える会社に出会えるはずです🍀



お葬儀での後悔をできるだけなくしたい。


そう思うからこそのお願いでしたm(_ _"m)




うちは、相談ルームは一応作りましたが、


こんな狭い部屋に急に来るのはこわいわ!


と思われる方も多いかと思います。



出張相談も行っていますが、


いきなり家に呼ぶのは怖いわ!!


って方もおられることかと思います。



そんな場合は、近隣の喫茶などでもご相談可能です。


人目があると安心な事もあるかと思うので、不安がある方は遠慮なくそうおっしゃってくださいね。




事前相談には、まずは、メールやお電話にてご連絡ください。


うちは、スタッフが夫婦2人だけなので、お仕事で動いているときは、お越しいただいても不在のこともおおいので、是非事前相談の前に事前にご連絡を頂けるとありがたいです。

(事前ばっかりですみません)



事前相談について →こちら


フリーボイス 08008002790

メールアドレス tsunagu.sou.0279@gmail.com




また、長話となってしまいました。

今日はこの辺で^^






Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page